- 動画配信サービスの通信量ってどれくらい消費するんだろう。
- Wi-Fi持っていないから通信量次第で契約するかしないか決めたい。
通信量って気になりますよね。Wi-Fiやキャリア通信などには制限があるため、気にしないという方が難しいお話だと思います。
動画配信サービス(以下「VOD」という)も、利用する際は例外なく通信量がかかります。
しかも、動画なので通常のインターネットサーフィンよりも通信量が消費します。
では、具体的にどれくらい消費するのか。具体的に調べてまとめましたので、下記の情報を参考ください。
動画配信サービス(VOD)のデータ通信量
7社のVODを調査してみました。
画質にもよりますが1時間あたりの平均は「約390MB~約1.7GB」になりました。
【120分の映画を見た場合】
最低画質:780MB
最高画質(HD):3.8GB
4K画質になるとデータ通信量はもっと消費します。たとえば、Amazonプライムビデオの場合、1時間あたり約5.8GBという情報もありました。
私のキャリア通信量は5GBしかないため映画1本で通信制限にかかってしまいます(笑)
では、具体的に各VODのストリーミング再生通信量を紹介したいと思います。
※注意※
あくまで個人の調査になります。「下記のとおり使ったのに制限かかった!」など責任は取れません。あらかじめご了承ください。
データ通信量比較
※1時間あたりのおおよそのデータ通信量です。
U-NEXT | Netflix | Hulu | Amazon プライムビデオ |
dアニメストア | dTV | AbemaTV | |
最低画質 | 80~100MB | 1GB | 250MB | 600MB | 150MB | 450MB | 200MB |
高画質(HD) | 1GB | 3GB | 1.8GB | 1.8GB | 800MB | 1.4GB | 1GB |
データ通信量から考えた場合、画質が一番いいのは「Netflix」です。同じ画質なのにデータ量が多いということは、ビットレートの数値が高いからだと思われます。
さすがは世界を相手にしているVODですね。
画質の良いVODについては、下記の記事にまとめています。また、画質において重要な「ビットレート」についても触れています。あわせて読んでみてください。
-
-
【4Kは不要】HDでも高画質な動画配信サービス(VOD)3選
さまざまな動画配信サービス(以下「VOD」という)があるため、「どれが高画質でどれがキレイな映像が配信されているのか」分からない方も多いのではないでしょうか。 映像にとって画質は重要です。汚く荒い画質 ...
続きを見る
ダウンロードとストリーミングの消費データ量が違う場合がある
調べてわかったことですが、ダウンロードした場合とストリーミング再生した場合のデータ通信量が異なるサービスがありました。
たとえば、U-NEXTは上記の通信量ですが、ダウンロードする場合は1時間あたり450MBです。
憶測になりますが、U-NEXTは自身で画質を選択できない仕様なので、強制的にU-NEXTが決めた画質でダウンロードするからだと思われます。
各VODによって異なる場合があると頭の片隅に置いておきましょう。
データ通信量が不安な人はダウンロード機能を活用すべし
ポケットWi-Fiやキャリア通信になると、どうしても通信量に上限があります。そのため「自分は通信量が決まっているからVOD使えないのか」って思ってしまうかも知れません。
でも、諦めないでください。ダウンロード機能を使えば、通信量を大幅に減らすことができます。一度、端末にダウンロードしてしまえば、通信量を消費せずに映画・ドラマ・アニメをご覧になります。
では一体どうやってダウンロードするのか。それは、Wi-Fiのフリースポットで行えばいいだけです。都市圏であればカフェやデパートなど、至るところでWi-Fiが飛んでいます。そこでサクッとダウンロードして、自宅でゆっくり見ればいいだけです。
ただ、フリーWi-Fiは遅い場合があるので、ダウンロードに時間がかかってしまいかねないことをお忘れず。ダウンロードできるVODは、下記の記事でまとめています。ダウンロード機能を使いたい方は読んでみてください。
-
-
動画配信サービス(VOD)の配信作は録画NG!ダウンロード機能を代替にすべし
動画配信サービス(VOD)に配信されているコンテンツを録画しても良いの? ダウンロード機能がある動画配信サービス(VOD)はどれがおすすめなの? 本記事では、このような疑問に答えます。VODではたくさ ...
続きを見る